昨夏、古い友人、Iさんの旅立ちを見送った。
 古い友人といっても、Iさんとは同世代ではないし、長い歳月をともに過ごしたと言うわけでもない。お出会いしてから、ほんの一年と半年のおつきあいであった。

 Iさんとのご縁は、今はある国立医療機関の総長をしておられ、当時、医学部で教授をしておられたH先生からのご紹介によるものであった。2年前のことになる。

 その頃のIさんは、鈴鹿サーキットを時速200キロ近くで疾走するのが御趣味という齢(よわい)八十をいくつも越えてますます若々しい「青年」であった。

 Iさんが私との面会を希望されたのは、私が十年ほど前に出版したある本を読まれてのことであった。

 その本は、旧帝国陸軍軍人岩畔豪雄大佐(いわくろひでお:終戦時少将)が、行った太平洋戦争回避のための活動を描いたものであり、今は、完売御礼ということで、ネット上、http://iwakuro.com のアドレスに全文をあげているので興味のある方は、是非、ごらんいただきたい。

 概略は以下の通りである。
 開戦に先立つ1941年初頭、陸軍省軍事課長であった岩畔豪雄大佐は単身渡米、ユダヤのシッフ財閥が経営するクーンレーブ商会(その後、リーマン・ブラザーズに編入)の斡旋のもと、駐米大使野村吉三郎や産業組合中央金庫理事井川忠雄らとともに、国務長官コーデル・ハル、ひいてはその背後に控える米国首脳部と水面下の交渉を重ね、双方が妥協可能な条件の下、太平洋および中国の安全と平和を確保しようという「日米諒解案」(にちべいりょうかいあん)を策定した。
 これは、独ソ戦が始まる前としては、米国にとっても十分にメリットのある話で、事実、コーデル・ハルは一刻も早く日本政府の了解のもと日米首脳会談へのステップ・アップを希望していた。もちろん、日本政府閣僚のほとんどと陸海軍もそれを是としていた。
そのまま、まとまれば、太平洋戦争は未然に防げていたわけである。
しかし、好事魔多し、外務大臣松岡洋右を始めとした外務官僚らは、ドイツこそ世界の覇者となるであろうと勘違いし、諒解案に沿った交渉の推進を妨害し日本はせっかくのチャンスを逃がしてしまった。
 その後の経過は皆さんがご存知の通りである。
 岩畔は南方に飛ばされ、開戦劈頭のシンガポール攻略作戦に参加、貫通銃創を負い、その後、岩畔機関を設立、インド独立工作に従事した。


 太平洋戦争に限らず、いかにして平和を守るかを考える上で非常に大切な事実だと思うのであるが、今となっては、ほとんどの人が岩畔の名前さえご存知ないし、取り上げられるとしても「どうせ実るはずのない無駄な努力であった」とされてしまった観がある。

 戦争への道を避けようと懸命の努力をしたのが「軍人」で、外務省関係者を始めとした「文民」が、ある者はヨーロッパで快進撃を続けるヒトラーという「勝ち馬」に乗ろうと狂奔し、ある者は権力や大勢に逆らうことを恐れ、戦争への道をひた走った。

 そんな図式は、戦後日本では「無視するに限る」とばかり、ほっかむりされてしまったようである。

 ちなみに、私の祖母は旧姓岩畔という。
 私自身も岩畔豪雄とは遠い親戚になる。

 岩畔本人は、戦後も、太平洋戦争は外務省の妨害さえなければ十分に回避できたと信じていたし、身贔屓と言われるかもしれないが、私の身内でも、皆、同一見解である。

 さて、話をIさんに戻すが、Iさんは、旧陸軍が軍事密偵(スパイ)養成学校として設立した陸軍中野学校の卒業生であった。

 陸軍中野学校は、戦前日本における日本の諜報活動の実質的な総責任者、岩畔豪雄によって設立されている。Iさんは、その縁(えにし)をもって、私と是非話がしたかったというのである。

 事実、岩畔豪雄はその当時も多くの陸軍軍人から「憧れの岩畔大佐」と慕われるほどの存在であった。「身内褒め」になって恐縮であるが、「遠い親戚」なのでお許しいただきたい。私自身、調べていて、敬慕の念を禁じ得なかったほどである。

 Iさんとはほんの短い間のおつきあいであったが、岩畔豪雄のこと、岩畔豪雄が作り上げた陸軍中野学校のことなど、いろいろなことを教えていただいた。また、それだけでなく、中野学校卒業生の慰霊祭にもお招きいただき、校友会では多くの卒業生の方と親しく酒を酌み交わす機会も与えていただいた。

 皆さん、当然のことながら、かなりのご高齢であったが、矍鑠(かくしゃく)としつつも穏和で知的な老紳士ばかりであった。

 皆さん、私の書いた本にいたく喜んでいただくと同時に、異口同音に、「もし、中野学校がもう十年早く設立されていれば、日本を太平洋戦争に巻き込むことはなかった」と、悔しがられていたのが印象的であった。

 それとまったく同じ意味合いになるのであるが、「椎名裁定」で有名な自民党の政治家、椎名悦三郎氏も、「あなた(岩畔豪雄)がもしもつと早く生れていたならば、戦争が始まらなかつたかも知れぬ」と慨嘆されている。

 何百万人の犠牲者を出したあの戦争を、単に「歴史の必然」、「軍国日本の宿命」とするばかりでは、人々を真に幸せにする英知を過去から学び取ることはとうていできまい。

 そこには、人の生を愛おしむ気持ちがまったくないからである。

 「官製の歴史」が語ることのない、人々の「記憶」の中にこそ、真に歴史として学ぶべきものがあるのではないかと思った次第である。かつて哲学者として名高い梅原猛氏に拙著をお見せした折、親族によって書かれた評伝を通じてしか伝えられない歴史の真実がある、というようなお言葉もいただいた。

 Iさんが亡くなって、また一つ、遠くなった記憶があるような気がする。
 心から冥福をお祈りしたい。


 http://iwakuro.com/